GWは桐生川で川遊びです

今年もゴールデンウィークに梅田湖ヘ行って桐生川で遊んだよ。

桐生川

桐生川

梅田湖ふるさとセンター脇のちいさい河原。様子を見るつもりがみんなすっかり本気で川遊び。水はやっぱり冷たかった。

桐生川

いつも遊んでいるふるさとセンター上流の河原は重機が入ってならしたのか、すっかり様子が変わっちゃった。それでもBBQをするにはちょうどいい広さはある。

帰りの車の中、志穂は眠くて少し元気が無いけど他の3人はふざけ合ってすごくうるさい。

また夏に水着を持って来たいね。

彩湖公園で遊んだよ

夕べ田島に泊った優介と志穂を迎えにいって、おばあちゃんと一緒に彩湖公園へ行った。志穂はロープをつかんで坂のぼり。

志穂の坂のぼり

志穂くらいの歳の子供はほとんどやっていなかった。志穂の馬力を再認識、パパに似てすばしっこいところもあるみたいだ.

志穂のロープのぼり

ロープのネットを大きな子供に交じって登る志穂。高いところが怖いとかあんまり感じないみたい、これもパパに似ている。

優介の変な顔

カメラを向けるとすぐ変な顔をする優介、これはいい顔の方の写真。

みんなでボール遊び

優介はパパとボール遊び。だんだん上手に取ったり蹴ったりできるようになってきた。投げるのもだいたいパパの近くに投げられるようになってきたので、パパはちょっと楽になったかな。

優介の先生と面談

今日は小学校の面談日、本当は家庭訪問何だけど、優介のように1年生の時と同じ先生の場合は学校で面談をするらしい。

先生が言っていた事

  • 授業中は積極的に手を挙げて発言 
  • 周りの期待ややってもらいたいことに敏感に反応できる
  • 授業がちょっと物足りないかも。課題はさっさと終わらせちゃって、一人でくつろいでいたり、終わった子同士でヒソヒソ話をしていたり
  • かけ算とかひっ算とかまだ習っていないことは、授業では使わないように自分で気をつけているみたい。
  • 図画、工作の時間は一人でクラスを仕切ったりする場面も多々あり
  • 新学年に馴染むのに時間は掛かるが、馴染んだら活躍できる。もう少し自信を持てるといいな

まあ年齢なりに成長しているようで何よりだ。

学童の下駄箱

学童の下駄箱、優介の下駄箱にはいつも石とか葉っぱとか木の枝とか入っている